昨日、あるシンポジウムに参加しました。その議論の中で「『プロセス』という言葉を聞くと身構えてしまう」というコメントがありました。言葉をかえればプロセスアレルギーかと。「プロセスとは何かを作るために行う活動」のことであって、本来アレルギーを起こすようなことではないはずです。何故そうなってしまったのか、恐らく、ISO9001が求めているQMSやCMM(I)等のレベル3が求めている標準プロセスの確立の仕方に問題があるのではないかと思います。規格やモデルを単に表面的になぞっただけのプロセス定義は意味がないばかりか、むしろ無駄を助長してしまうことになり、挙句の果て、プロセスアレルギーを引き起こしてしまいます。重要なことは、プロセスの定義に本来組織が求めること、現在抱えている問題を解決する手立てを埋め込むことであり、気持ちを込めることではないでしょうか。モデルに従うことが目的ではなく、モデルを活用することだと思うのですが、どう思われますか。問題に着目した改善と、プロセスに着目した改善は別なことではなく、両方が伴って初めて持続的で効果的な改善が期待できるのではないかと思います。
堀田 勝美 について
ほった かつみ
㈱コンピータジャパン チーフ・コンサルタント
CMMI
®/ISO15504/33k・Automotive SPICE
® リードアセッサ、トレーナー
(PPA Reg No.0008, intacs Principal JP21-1900-20157-13)
■NTTにて交換機ソフトウェア、ビジネスアプリケーションの開発、支援環境構築、標準化、品質管理等に長年従事。特に後半の多くは標準化の一環として、CMM、ISO 9001、ISO/IEC 15504などのモデルを参考にしたアセスメント、プロセス改善活動の導入に精力を注いだ。また、業務の一部として、ISO9001ソフトウェア分野の認定審査業務に従事した。 2003年よりコンピータジャパンに勤務、2004年~2007年 工学院大学CPDセンター客員教授を兼務、2001年度 情報サービス産業協会 協会表彰受賞(SPI)。
ISO/IEC 33k ソフトウェアプロセスアセスメント 国際標準化委員会 委員。
■主な論文/書籍:
-「ソフトウェアプロセスアセスメント手法の評価」、堀田勝美他、情処研報、Vol.92 No.88-4, 1992
-「分散ソフトウェア開発」(共著、共立出版、1996)、
-「ソフトウェアISO9000」(共著、日科技連出版、1996)、
-「ソフトウェア 品質システム要求事項の解説」(共著、日科技連出版、1998)、
-「共通フレーム98 SLCP-JCF98」(共著、通産資料調査会、1998)、
-「チームソフトウェア開発ガイド~Team Software Processによる開発のすべて~」(監訳、コンピュータ・エージ社、2002)、
-「ソフトウェアプロセス改善と組織学習」(大場 充、堀田 勝美、松瀬 健司著、ソフトウェアリサーチセンタ、2003)、
-「人間重視の品質マネージメント ソフトウェア品質保証システムの構築と実践」(堀田 勝美、関 弘充、宮崎 幸生著、ソフトウェアリサーチセンタ、2008)
プロセスを活用する=プロセスをデザインするってことだと思うのですが、どうしても活用する=モデル通りに実施することだって理解しているんですよね。でも、実は現場では結構工夫していることが多いです。この工夫がモデルを活用しているというに気付いていないので、この辺りの考え方を地道に対話していくしかないのかも知れませんね。
堀田さん、伏見さん、ご無沙汰しております。プロセス改善ワーキンググループでご一緒させていただいておりました、串田です。
最近、またプログラミングをする側に戻ってきて「ソフトウェアは”技術”と”プロセス”と”コミュニケーション”で出来ている。」の言葉を再考しようと思って、”プロセスと工程の違い”で検索したら、ここの伏見さんのブログに辿り着きました。
以前と比べて、プログラミングがとても軽量化されてきていて、プロセスの考え方が必要ないように思われることも多々あるような気がしますが、自分たちが「どうやってモノを作るか」をふりかえると、そこには「プロセス」が見えてくる。そこで何らかの失敗があったのなら、モデルと照らして改善点を見つける。これが「モデルの活用」ということの手始めでいいのではないかと、思ったりします。
などということを考えるのも、久しぶりのことでちょっとワクワクしました。
皆様がご活躍のようで、何よりです。